Colunas do Sr.Hiroyuki Kondo

 

alt

 

【筆者プロフィール】

近藤 博之(Kondo Hiroyuki)

・1956  早稲田大学政治経済学部卒業
・1956  ブラジル移住のため渡伯
・1957  サンパウロで独立自営(健康産業)
・1980  妻の死去により廃業、ラーモス移住地へ入植
・1985  日本企業勤務のため来日
・2000  同退職・離日
・2001  サンパウロ海岸山脈農地の管理に従事
孫の故郷・ラーモス移住地の活性化に尽力、現在に到る

<趣意書に代えて>
私がブラジルの日系移住地に日本の「水墨画展示場」の設立を考えた理由

私は、ブラジルに移住しまして今年で56年の歳月を経過してしまいました。56年前、横浜を出港する船を見送って下さった多くの人々の中で早稲田大学教授、大隈重信候の愛弟子と自称された西野入徳先生が、「近藤君、ぜひブラジルに行き、新しい日本を作ってくれ」という言葉が昨日のごとく思い出される今日この頃です。私も今までの移民人生を振り返りますと、妻や子を先立たせたり、仕事にも失敗するなど、多くの挫折に会いました。しかしながら今日まで生きながらえ、81歳となった今も元気でこのブラジルの地に生きていることは、幾多の困難を乗り越えた移住先輩の方々のお陰と考えており、ここに私は、これからの余生を、先ほど記しました西野入先生の言葉を「日本の心をこのブラジルの地に残しなさい」というように解釈し、それを実行に移すことが皆様のご恩に報いることと思い始めましたところ、私の考えてもみなかったことが次々と私の身に起こりはじめました。

第一に、私が結婚しました時、私の親族の中で 水墨画の画家、近藤浩一路(岡倉天心先生、横山大観先生の志をついで近代日本の水墨画を描き続けた画伯)から松林越しに描かれた富士の山の水墨画が私たちに贈られたのですが、その絵が私の手元に蘇りました。私がどうしたものかと考えましたところ、私が昔関係しておりましたサンタ・カタリーナ州、ラーモス移住地に日本政府の肝煎りで観光用の八角堂という建物が建てられましたので、その内部の壁を飾るようにその絵を寄贈しましたところ、同地のブラジル人、日系人から大変喜ばれました。そこで私は、この水墨画という日本独特の絵をこの地に飾り、それを通じてその絵から発する「日本の心」をこのブラジルの地に具現しようと考えたわけです。

そしてたまたま今回訪日することができましたので、その水墨画の展示について、浩一路画伯の息子さん暾(アサヒ)様(88歳)にご相談しましたところ、ご快諾を得ましたし、また山梨県立美術館及び画伯の故郷山梨県南部町にあります近藤浩一路記念南部町立美術館(両美術館とも同画伯の作品を所蔵されている)の方々からもご協力のお約束が取れましたのでここに私は、正式にブラジル国サンタ・カタリーナ州のラーモス日系移住地に近藤浩一路画伯の展示場を作りますことを皆様にご報告申し上げる次第です。
これから次々にその経過をご報告申し上げますが、今後皆様の絶大なご協力とご支援を心からお願い申し上げる次第です。ありがとうございました。

2012年4月11日夜記す。日本にて。近藤博之
alt

Comentários desativados.